2014年01月27日
梅開花@アトサキ7
アトサキ7のコンテナ裏にぽつんとある梅の花が咲き、
寒さのなかにも日の光を浴びて輝いています。
時は大寒、
七十二候中、七十一候「水沢腹く堅し(さわみずあつくかたし)」
最も寒い時期だが、春はもうもまじかに迫っている。
立春まであと一週間ほど。
アトサキ7も閉館まであと1カ月を切った。
スタッフの春はいかばかりか。
2014年01月21日
アトリエ ニケ展
アトリエ ニケ展
11月23日24日にアトサキ7で「空にお絵かき」を行い、
子どもたちが広場一杯をつかって絵をかき、駆け回ったイベント主催の「アトリエニケ展」が
1月20日(月)から、アトサキ7ギャラリーで始まりました。
ギャラリーは子どもたちの描いたTシャツでいっぱい!
ニケ展の前の、ARE ARE展でもあったように、子どもたちの感性はすごい!
自由奔放で、明るく、楽しい。
大人になるとどこでどう、この才能がなくなってしまうのだろう。
Tシャツだけでなく、「楽しく作る・かく・描く」ということで造形物も展示されています。
アトリエ・ニケ展、お近くにお出かけの節はお寄りください。
2014年01月17日
青空市@アトサキ7&七間町
1月18日は今年初めての青空市
そしてアトサキ7ではラスト前の青空市になります。
最近の青空市は、野菜や果物の青果物はもちろんですが、
手づくりのパンやケーキ

若い女性の作るとってもおいしいシフォンケーキ→
移動販売車の出来たてフーズ

ドーナッツ状のリンク型の揚げ物 おしるこ ↑ らくっくりんく
フリマや手作り雑貨

桜えび炊き込みごはん試食や、作家さんの直売の焼物
若いお茶農家夫婦の自家製茶はもちろんだけど、奥さんの作る焼き菓子!
など楽しくバラエティに富んでいます。
七間町でも生産者の顔の見えるものがたくさん並びます。
どうぞお出かけください。
アトサキ7 青空市 午前11時~午後4時
七間町 青空市 午後1時~午後5時
そしてアトサキ7ではラスト前の青空市になります。
最近の青空市は、野菜や果物の青果物はもちろんですが、
手づくりのパンやケーキ

若い女性の作るとってもおいしいシフォンケーキ→
移動販売車の出来たてフーズ

ドーナッツ状のリンク型の揚げ物 おしるこ ↑ らくっくりんく
フリマや手作り雑貨

桜えび炊き込みごはん試食や、作家さんの直売の焼物
若いお茶農家夫婦の自家製茶はもちろんだけど、奥さんの作る焼き菓子!
など楽しくバラエティに富んでいます。
七間町でも生産者の顔の見えるものがたくさん並びます。
どうぞお出かけください。
アトサキ7 青空市 午前11時~午後4時
七間町 青空市 午後1時~午後5時
2014年01月14日
ARE ARE展
アトサキ7ギャラリーでは、13日から19日まで
ARE ARE展が開かれています。are
発達障害という個性を持つ子どもたちと!
その親が中心になって活動している「中田てくてく」。
ちょっと変わった、かなり面白いこどもたちの
日々のこだわりやラクガキを集めました。
あれ?アレアレ?あれ!アレ!ARE
ということですが、作品の一つ一つがスバラシイ!タノシイ!オモシロイ!
アトサキ7ギャラリー
静岡市葵区七間町15(映画館オリオン座跡地)
午前10時~午後7時(期間中無休) ☎054-273-0730
2014年01月09日
浅間~七ぶら歴史ツアー
浅間~七ぶら歴史ツアー

浅間通りでは歴史部会があり、
「浅間通りは歴史の宝箱」として
定期的にまち歩きや講座を開催しています。
今回、浅間通りの歴史部会の協力で七間町までの歴史ツアーが実現しました。
もともと門前町と東海道という歴史ある両地区。
きっと楽しいまち歩きとなるはずです。
参加料は無料ですが、昼食・つまみ食い!(浅間通りおついたちの限定品ふた品)の実費1000円はご負担いただきます。※不要の方は申し出てください。
人数に限りがあるので、お申し込みはお早めに!
パンフレットはこちら

浅間通りでは歴史部会があり、
「浅間通りは歴史の宝箱」として
定期的にまち歩きや講座を開催しています。
今回、浅間通りの歴史部会の協力で七間町までの歴史ツアーが実現しました。
もともと門前町と東海道という歴史ある両地区。
きっと楽しいまち歩きとなるはずです。
参加料は無料ですが、昼食・つまみ食い!(浅間通りおついたちの限定品ふた品)の実費1000円はご負担いただきます。※不要の方は申し出てください。
人数に限りがあるので、お申し込みはお早めに!
パンフレットはこちら
2014年01月07日
七草粥 七間町
アトサキ7は朝から大賑わい。
七間町町内会婦人会主催の
七草粥のふるまいが行われている。
マスコミ各社の取材もありました。
七草粥
七草粥は、正月の松の内が明ける一月七日の朝にいただく行事食です。
七草の種類には諸説あり、地方によっても異なっていたようですが、一般的には「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ七草」と詠われる春萌えの草花たちです。
その芽吹きのエネルギーをいただくことで、その年の無病息災を願います。
消化の良いお粥で、正月のご馳走やお酒で疲れ気味の胃腸を癒すとともに、冬に不足しがちなビタミンを補給。これぞ先人たちの生活の知恵です。
七間町文化振興会チラシより
七日に七間町で七草粥!
大変おいしくいただきました。
今年も、無病息災でよい年になりそうです。
※本日の七草粥の振る舞いは終了しました。
2014年01月06日
アトサキへのお年玉2題
造形作家たたらなおき氏から
顔出しボードがプレゼント!されました。
近くに寄ってみると、
七間町の街並み、遠くに県庁や市庁舎、サンバカーニバル・ワールドミュージックバザール・大道芸などのイベントの模様!
そして「Thank you アトサキ7」と「We Love 七間町」の文字が。
ようく見ると、なにか見覚えのある顔もあるではないか。
それからもうひとつ
今年度でなくなってしまう、アトサキ7コンテナハウスのジオラマが
瀬川秀明氏から贈られました。
Nゲージ1/150のサイズ。
見れば見るほど、気が遠くなるほどの作りこみ!
昨年8月から約1年7カ月ほどこの世に存在した暫定建物。
姿がなくなれば人々の記憶から消えてしまう存在。
しかし、わずかな期間であってもこの世にあった痕跡をジオラマが残してくれるだろう。
お二方からの、大変な労力と愛情を感じたお年玉でした。
感謝!
Posted by アトサキ7(セブン) at
18:16
2014年01月04日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
昨年はアトサキ7をお引き立てくださいまして
ありがとうございました。
アトサキ7は残すところ約2ヶ月で閉鎖致しますが、
賑わいづくりの活動が、ここを拠点に行われ
多くの人のご尽力でこの地区のあらたな街づくりの
端緒となったことを
こころから御礼申し上げます。
あと短い期間ですが、本年もよろしくお願いします。
鏡餅制作 by たたら なおき