2014年02月08日

アトサキ7の思い出


アトサキ7コンテナハウスのなかに、
額が飾られました。

この文にあわせた立派な額装がされています。



書かれている文章

平成二十六年も早一ヶ月を過ぎました
元映画館だったアトサキ7は二月で
終わろうとして居ります。
思えばいろいろな思い出が一っぱい詰まっています。
ビルの間に野菜造り、又ひまわりもとても
きれいでした。夏は盆踊り 櫓を囲んで
楽しみました。朝市 もちつき大会
七草粥 竹で作った竹とうろう 心癒され
ました。家族的な楽しみ 壁画を思い
出す。 スーラーの「日曜日の午後」のふんいき
で賑わいました。

ジオラマで作ったアトサキ7を見せていただ
いた時は、感無量 目頭が熱くなる思いで
二年間の思いは忘れられません
ご協力してくださった皆々様に
感謝の気持ちでいっぱいです
有難うございました
     一市民より

スタッフもこの額の文章を読んで、
一同ジーンと胸にこみ上げるものがありました。

と、おりしもそのジオラマを作ってくれた
瀬川秀明氏が、アトサキ7でのおまち盆ダンスを再現したジオラマを作って持ってきてくれました。


これにもスタッフ一同、感激!

瀬川さんも、ジオラマの文字が載るこの額に大喜び。

同じ日にこんなことが起こるなんて、「突然 偶然 それとも必然・・・」
「ごちそうさん」での、ゆずの主題歌が頭のなかをリフレイン。

アトサキ7閉館まであと2週間となりました。

  

Posted by アトサキ7(セブン) at 13:33コンテナハウスアトサキ7広場

2014年01月27日

梅開花@アトサキ7


アトサキ7のコンテナ裏にぽつんとある梅の花が咲き、
寒さのなかにも日の光を浴びて輝いています。





時は大寒、
七十二候中、七十一候「水沢腹く堅し(さわみずあつくかたし)」
最も寒い時期だが、春はもうもまじかに迫っている。

立春まであと一週間ほど。



アトサキ7も閉館まであと1カ月を切った。

スタッフの春はいかばかりか。


  

Posted by アトサキ7(セブン) at 12:04アトサキ7広場

2013年12月25日

アトサキ7の賑わい


本日のアトサキ7は大賑わい!
子どもたちがデッキでジャグリングで遊んでいて、奥のほうでは大道芸の披露がされている。
毎週水曜日に開催してきた「大道芸人ミーティング」のファイナルイベント。


売店が出ていたり、ワークショップをやっていたりもする。

広場の南側では

おじさんたちが、門松づくりの作業をしている。

あれやこれやで、アトサキ7は大賑わいだ。

こんな広場ってまちなかに絶対必要だよ~。
公園でもなく、いわゆる管理されている広場でもなく、はらっぱ、原っぱ!


門松が完成し、記念撮影。
おじさんたちの笑顔。
男っていつまでたっても子どもだなぁ。
好きなことしかやらない、やってきた人たちの笑顔だ。

アトサキ7もお正月を迎える準備ができました。



  

Posted by アトサキ7(セブン) at 15:12アトサキ7広場

2013年12月21日

青空市@アトサキ7&七間町


本日12月21日(土)は恒例の青空市
アトサキ7と七間町ではたくさんのお店がでます。
最近では、農家の野菜や果物、加工品ばかりでなく、手作り雑貨やパンやケーキなどのほか、
移動カフェや飲食も多く出ます。
早くも準備OKも出ています。

アトサキ7の出店者のご紹介

片平農園 (野菜・ミカン)
SPICE6 (チャパティ・カレー・チキンカマージ)
かじや森田商店(桜えび試食販売)
らくっくりんぐ(移動販売車・バーガー・キャラメルドーナッツ・ドリンク)
大阪たこ焼き
みいのシフォンケーキ工房ふわふわ(シフォンケーキ)
キッチンK(パン)
THE STANDUP cafe(コーヒー他ドリンク)
Doright ccoffee(コーヒー・フェアトレードグッヅ)
Sympa(耳つぼマッサージ・ネイル・パッチワーク・トールペイント・布小物)
静岡ねこの会(犬猫手作りグッズ・フリーマーケット・雑貨)
梶山(手作り作家のグッズ)
きよさわ焼鍵穴窯(焼物)
手づくり駿府竜馬塾(木工雑貨)

お出かけください。

サンタパレードが1時50分くらいからアトサキ7を通過!

4時までやってます。

  

Posted by アトサキ7(セブン) at 10:26アトサキ7広場

2013年10月14日

アトサキ7 ワイルドライフ




アトサキ7はまちなかにありながら、何もない広場。

アスファルト、車の通行などで生き物にとっては心安らぐ場所って少ないかもしれない。

そんななかで、アトサキ7は生き物にとってはパラダイス。

昨日は、虫かごを持った男の子がしろつめ草のなかでバッタをとっていた。

どこからか来た猫が、木陰で寝そべっている。

人なつっこいといわれる、ハクセキレイもよく来てます。



手入れされた公園もいいのだが、夜にはちゃんと暗くなり、
土の広場があるアトサキ7は生き物にとって癒し空間。

いや、人間にとっても管理が行き届いた空間もよいが、
何でもないからなんにでもなるアトサキ7は貴重な空間ではないだろうか。

この頃この空間を惜しむ声が聞こえてきます。

  

Posted by アトサキ7(セブン) at 19:10アトサキ7広場

2013年10月03日

大道芸、遊ぶならアトサキ7


アトサキ7では毎週水曜日
「大道芸ミーティング」として
大道芸の練習やら、話し合いやらいろんな意味でミーティングを行っています。

そこでは、大道芸にチャレンジしたい人、ちょっと遊んでみたい人、
みんな大歓迎です。


昨日は親子がチャレンジ、そこへ通りがかった若者三人が加わり、
手ほどきを受けながら大道芸の技にチャレンジ!

難しいけど、できないことはないって感じでやっていくと
ほんの少しだけできて、それだけでも大歓声!

プロの人のようにはいかないけれど、最初の一歩を達成した楽しさは格別!

遊びに来ませんか、アトサキ7大道芸ミーティング

毎週水曜日 11:00~18:00
  

Posted by アトサキ7(セブン) at 12:00アトサキ7広場

2013年08月17日

大人なキャンドルナイト開催中!


今日のアトサキ7は
大人なキャンドルナイト
ちょっといつもと違った雰囲気のアトサキ7のウッドデッキ
「大人な」イベントなんです。

夜店市に合わせて、今回は午後3時から夜8時30分まで開催中
アルコールもあって、夏の夜を楽しめます。


アトサキ7全体に41ものブースが出店中!いろいろな手づくり品や癒し系、リラクゼーション、整体、マッサージ、占いなど・・・。







もちろん食べ物、飲み物もあります。

ご来場ください。

明日も開催しています。
  

Posted by アトサキ7(セブン) at 16:02アトサキ7広場

2013年08月15日

アーティストテントがアトサキ7に出現


アーティスト 造形作家 たたらなおき氏
によるテントがアトサキ7広場に出現!
まさしく巨大なキャンバスに描かれたアーティストテント
こんな芸術作品はほかにはあまりないのではないか。

こんなものが見られるのが、アトサキ7らしいところ。

アトサキ7らしさって?
ちょっとおしゃれで、アーティスティックなものが似合う場所
とかってにスタッフは思っていますが・・・。


オリオン座跡地ということでモチーフは星座。

マンション群を背に、ひときわ目立っています。



どうですか。
すごいでしょ!

本当はテントの内側もペインティング中で、完成にはあと少しかかるそうですが、まちなかのアートを見に来てください。
アトサキ農園のひまわりは盛りを過ぎましたが、テントに描かれています。



8月16日(金)~19日(日)アトサキ7では大人なキャンドルナイトが行われます。

是非お出かけください。

  

Posted by アトサキ7(セブン) at 14:44アトサキ7広場

2013年07月20日

イズフェス 最高潮!


昨日の前夜祭から始まったイズフェス

本日は10時から20時まで開催中


入口には温泉塔から、中伊豆の本物の温泉が流れ出している。
横のビニールプールで足湯でまったり。


有機農法のとれたて野菜


かと思えば、泥団子づくりのワークショップ。
ピカピカのまん丸の団子ができあがあっていく。


松崎町のデビューしたての「まっち」も登場!


流しそうめんならぬ、流しところてん。
子どもに大人気!


干物の試食もあって・・・

いやいやここでは紹介しきれないものがいっぱい。

夜8時までやってます。地ビールなどの飲み物やつまみもいっぱい!

お出かけください。
  

Posted by アトサキ7(セブン) at 17:03アトサキ7広場

2013年07月18日

イズフェス準備着々!


アトサキ7に温泉塔が出現!
これは、明日19日15時から始まる

「伊豆半島が しずおかに、やってくる!イズフェス」

の呼び物の一つとして、中伊豆の温泉を持ってきて噴出させるのだ!
イズフェスの本気度がわかるでしょ。

すでに、風車でできた、巨大金目鯛オブジェはコンテナハウスの上に載っている。


よしずを乗せたテントも出現

さらに、伊豆海岸の浜砂を前庭に敷いて、アトサキビーチも出現させる予定。

さらに、流しソーメンならぬ流しところてんもやる予定!

シカ肉や天城軍鶏、しいたけ、わさびなど山の幸、ところてん、サザエ、干物などの海の幸
賀茂風鈴・・・
30店ちかい出店者が伊豆半島からやってきます。


準備風景をSBSテレビさんが取材してくれました。

昨日の準備にあたって、一番驚かされたのがこの人でした。

伊豆の国市から、準備に来てくれたSさん。

えっ!! これってコスプレ?
勇気を奮って質問したところ、普段作業するときの姿だそうです。
これが一番楽で、昔のものはよく考えられている、とのお答えでした。

なんともトラディショナルな衣装が残っているものだ。
おそるべし伊豆。

ぜひ、明日からのイズフェスに遊びに来てください。

  

Posted by アトサキ7(セブン) at 14:00アトサキ7広場