2013年12月28日
アトサキ7芋煮会と、想い
12月22日(土)にアトサキ7で芋煮会が開催されました

アトサキ7がきっかけで結成した“おまち盆DANCE実行委員会”主催で開催

“おまち盆DANCE実行委員会”のメンバーは
七間町・人宿町1丁目・人宿町2丁目・駿河町・常磐町2丁目・両替町1丁目・両替町2丁目・上石町・駒形通り1丁目のアトサキ7周辺町内会の皆さんです



今年の夏に“おまち盆DANCE”と題したアトサキ7での盆踊り大会



たくさんの方が集まり皆で踊りました

・・・楽しかったなぁ~

芋煮会の話に戻ります
“おまち盆DANCE実行委員会”の皆さんと机をやイスを運んだり、
仕込みをしたり・・・総出で準備をしました

七間町にある焼き肉店「ひかる」さんより“ちゃんこ鍋”の差し入れがあったり、
別雷神社に長机をお借りしたりと・・・周辺の方々も芋煮会に協力をして下さいました

芋煮会準備が整い、アトサキ7の来場者や通行人の方に声をかけ、
芋煮・味噌田楽・焼きそばをふるまいました

芋煮

味噌田楽
焼き肉店「ひかる」さんからの差し入れのちゃんこ鍋に入っていた
牛タンのやわらかさに感動~

どれもとても美味しいと評判でした

たくさんの方が来てとてもにぎやかでした
町内会の皆さんが心を込めて作った芋煮・味噌田楽・焼きそばを
みんな笑顔で食べていました
芋煮会開始から1時間半ほどで数百食の配布が終了

皆さんの笑顔
と“ごちそうさま”の声が
とてもうれしかったです
さて、ここからは・・・
アトサキ7スタッフ斉藤の思いを綴ります(長文です)
※個人的な想いですので宜しければお読みくださいm(__)m
2010年に福島県裏磐梯で開催された音楽イベント”風とロック芋煮会”で
芋煮を食べた事をきっかけに
芋煮会の存在を知りました。
大鍋で作られた味噌仕立ての芋煮を食べました。
秋開催の屋外イベントだった為、あたたかい芋煮は体も心も温まりました。
また、他のイベントで山形県の芋煮に出会い・・・
東北内でも味付けや具が違う事がとても興味深かったです。
東北では秋に芋煮会を河原でやる風習があるそうです。

“おまち盆DANCE実行委員会”の皆さんと机をやイスを運んだり、
仕込みをしたり・・・総出で準備をしました


七間町にある焼き肉店「ひかる」さんより“ちゃんこ鍋”の差し入れがあったり、
別雷神社に長机をお借りしたりと・・・周辺の方々も芋煮会に協力をして下さいました


芋煮会準備が整い、アトサキ7の来場者や通行人の方に声をかけ、
芋煮・味噌田楽・焼きそばをふるまいました







焼き肉店「ひかる」さんからの差し入れのちゃんこ鍋に入っていた
牛タンのやわらかさに感動~


どれもとても美味しいと評判でした


たくさんの方が来てとてもにぎやかでした

町内会の皆さんが心を込めて作った芋煮・味噌田楽・焼きそばを
みんな笑顔で食べていました

芋煮会開始から1時間半ほどで数百食の配布が終了


皆さんの笑顔

とてもうれしかったです

さて、ここからは・・・
アトサキ7スタッフ斉藤の思いを綴ります(長文です)
※個人的な想いですので宜しければお読みくださいm(__)m
2010年に福島県裏磐梯で開催された音楽イベント”風とロック芋煮会”で
芋煮を食べた事をきっかけに
芋煮会の存在を知りました。
大鍋で作られた味噌仕立ての芋煮を食べました。
秋開催の屋外イベントだった為、あたたかい芋煮は体も心も温まりました。
また、他のイベントで山形県の芋煮に出会い・・・
東北内でも味付けや具が違う事がとても興味深かったです。
東北では秋に芋煮会を河原でやる風習があるそうです。
芋煮会を開催したいと思ったきっかけは・・・
2011年3月11日の震災体験からです。
2011年3月11日の震災体験からです。
その日は、3月なのに異常に寒い日でした。
強い揺れが突然襲いました。東京は震度5強でした。
外に出ると遠くの空がまっ黒で何ともいえない不気味さでした。
私はその日、新宿の住宅街に居ました。
携帯電話も繋がらず、家族の安否もわからない。
静岡に住む両親に安否を伝える為、公衆電話に並び電話しました。
家族に安否を伝え安心しましたが、自宅に帰りたくても電車が止まっていました。
新宿で路頭に迷いました。
甲州街道は大渋滞。歩道には溢れんばかりの人。
コンビニの食べ物はほとんど売切れ。
混乱の中の静寂がなんとも言えない不安をあおります。
強い揺れが突然襲いました。東京は震度5強でした。
外に出ると遠くの空がまっ黒で何ともいえない不気味さでした。
私はその日、新宿の住宅街に居ました。
携帯電話も繋がらず、家族の安否もわからない。
静岡に住む両親に安否を伝える為、公衆電話に並び電話しました。
家族に安否を伝え安心しましたが、自宅に帰りたくても電車が止まっていました。
新宿で路頭に迷いました。
甲州街道は大渋滞。歩道には溢れんばかりの人。
コンビニの食べ物はほとんど売切れ。
混乱の中の静寂がなんとも言えない不安をあおります。
新宿で働く友人と合流する為、友人が勤めているお店に向かいました。
友人を待つ間に見た店頭のテレビの映像に・・・
東北が震源の地震であり想像を絶する被害があった事を知るのでした。
友人と合流し、安全な場所を探して夜の新宿の街をさまよいました。
どうぞ!!と人を呼ぶあたたかい声に導かれて「工学院大学」さんで
朝までお世話になる事にしました。
工学院大学さんでは、電話を貸していただいたり非常食の配布までありました。
希望者に毛布を配布する配慮までありました。
電車の運行情報も随時伝えてくれて・・・
学校関係者の皆様には感謝してもしきれないです。
テレビの悲惨な映像を見ながら、どうか夢であってほしいと願いながら・・・
眠れない一夜を過ごしました。
友人を待つ間に見た店頭のテレビの映像に・・・
東北が震源の地震であり想像を絶する被害があった事を知るのでした。
友人と合流し、安全な場所を探して夜の新宿の街をさまよいました。
どうぞ!!と人を呼ぶあたたかい声に導かれて「工学院大学」さんで
朝までお世話になる事にしました。
工学院大学さんでは、電話を貸していただいたり非常食の配布までありました。
希望者に毛布を配布する配慮までありました。
電車の運行情報も随時伝えてくれて・・・
学校関係者の皆様には感謝してもしきれないです。
テレビの悲惨な映像を見ながら、どうか夢であってほしいと願いながら・・・
眠れない一夜を過ごしました。
明け方、妹も合流し電車で無事自宅に帰宅したのでした。
家に帰ると安堵と共に、明日の仕事の事などこれからの事の不安が押し寄せてきました。
東京のアパート暮らしでは、頼れる人はほぼいませんでした。
避難場所すらわからず・・・。
隣の娘さんと住んでいたおばちゃん(福島県出身)には
娘のように可愛がってもらっていたので、
避難するときは一緒にしようと待ち合わせ場所を後日決めたのでした。
私は、アパートに数人知り合いが出来たのですが、
都内に住む単身住まいの人は隣に住む人の顔も知らない事がほとんどなのです。
家に帰ると安堵と共に、明日の仕事の事などこれからの事の不安が押し寄せてきました。
東京のアパート暮らしでは、頼れる人はほぼいませんでした。
避難場所すらわからず・・・。
隣の娘さんと住んでいたおばちゃん(福島県出身)には
娘のように可愛がってもらっていたので、
避難するときは一緒にしようと待ち合わせ場所を後日決めたのでした。
私は、アパートに数人知り合いが出来たのですが、
都内に住む単身住まいの人は隣に住む人の顔も知らない事がほとんどなのです。
震災後も度々地震があり、目に見えない不安や恐怖もたくさんありました。
当時、イベント関係の仕事をしていた為、
イベント開催が不謹慎であるかの如く・・・
次々に中止になりました。
音楽を聴く事すら、楽しみを見つける事すら罪悪感を感じてしまうような思いで、
何も出来ない自分の無力感に自分を責めている人も多かったと聞きます。
当時、イベント関係の仕事をしていた為、
イベント開催が不謹慎であるかの如く・・・
次々に中止になりました。
音楽を聴く事すら、楽しみを見つける事すら罪悪感を感じてしまうような思いで、
何も出来ない自分の無力感に自分を責めている人も多かったと聞きます。
そんな時、福島で開催した楽しかった芋煮会を思い出しました。
芋煮会は人と人を繋げるあたたかい会。
地域と繋がる事の必要性を震災で身を持って感じました。
芋煮会は人と人を繋げるあたたかい会。
地域と繋がる事の必要性を震災で身を持って感じました。
2013年3月。
縁あってアトサキ7スタッフとなりました。
アトサキ7は、周辺町内・アトサキ7プロジェクト実行委員会の皆さん・
七ぶらシネマ通り繁栄会・七間町名店街・七間町町内会・
公益財団法人静岡市まちづくり公社で力を合わせて作り上げています。
アトサキ7の由来は、「歴史」「文化」「下町力」の3つを新しい街づくりの基本とし、
大衆文化、映画文化の跡(アト)をふまえつつ、
これから先(サキ)を地元が中心となって考えて行くこと、
その考えに沿った街を創る主体となる七間町 (セブン)、という意味から、
オリオン座跡地を暫定活用する事業です。
縁あってアトサキ7スタッフとなりました。
アトサキ7は、周辺町内・アトサキ7プロジェクト実行委員会の皆さん・
七ぶらシネマ通り繁栄会・七間町名店街・七間町町内会・
公益財団法人静岡市まちづくり公社で力を合わせて作り上げています。
アトサキ7の由来は、「歴史」「文化」「下町力」の3つを新しい街づくりの基本とし、
大衆文化、映画文化の跡(アト)をふまえつつ、
これから先(サキ)を地元が中心となって考えて行くこと、
その考えに沿った街を創る主体となる七間町 (セブン)、という意味から、
オリオン座跡地を暫定活用する事業です。
芋煮会をアトサキ7でやりたい!!と強く思いました。
スタッフ会議で芋煮会を提案しました。
そして・・・
”おまち盆DANCE実行委員会”の皆様が
とても温かいイベントに作り上げていってくれました。
スタッフ会議で芋煮会を提案しました。
そして・・・
”おまち盆DANCE実行委員会”の皆様が
とても温かいイベントに作り上げていってくれました。
静岡はいつ地震が来てもおかしくないといわれています。
芋煮会は、非常時の炊き出しに繋がる練習にもなると思います。
芋煮会は、非常時の炊き出しに繋がる練習にもなると思います。
アトサキ7周辺はマンションが多く、高層マンションも建設中です。
地域の方々と食事をしながら交流を深められる “繋がり作りの場”芋煮会。
アトサキ7で、おまち盆DANCE実行委員会の皆さん主体で開催が出来て
すごく嬉しかったです!!
お蔭さまでとてもあたたかみのある
地域の人と人を繋げるイベントになったと思います。
この土地に培われた
下町力がいつかの日の”強み”になると信じています。
地域の方々と食事をしながら交流を深められる “繋がり作りの場”芋煮会。
アトサキ7で、おまち盆DANCE実行委員会の皆さん主体で開催が出来て
すごく嬉しかったです!!
お蔭さまでとてもあたたかみのある
地域の人と人を繋げるイベントになったと思います。
この土地に培われた
下町力がいつかの日の”強み”になると信じています。
最後まで拙い文章をお読みいただきありがとうございました。
アトサキ7にお越し下さった皆様、応援して下さってる皆様、心よりお礼申し上げます。
来年もアトサキ7を
何卒宜しくお願い申し上げます。
アトサキ7スタッフ斉藤
アトサキ7にお越し下さった皆様、応援して下さってる皆様、心よりお礼申し上げます。
来年もアトサキ7を
何卒宜しくお願い申し上げます。
アトサキ7スタッフ斉藤
2013年12月27日
としのはじめの華やぎ展 押し絵とつるし飾り


新年

押し絵とつるし飾りの展示があります

布が好き

触れているだけで満足し優しくなり楽しい

そんな仲間の作品展
「としのはじめの華やぎ展 押し絵とつるし飾り」
2014年1月6日(月)~1月10日(金)
10時から19時 ※最終日は15時まで
(やわらぎ会静岡支部の作品)

新春を見つけにお出かけ下さい


2013年12月26日
2013年12月25日
アトサキ7の賑わい
本日のアトサキ7は大賑わい!
子どもたちがデッキでジャグリングで遊んでいて、奥のほうでは大道芸の披露がされている。
毎週水曜日に開催してきた「大道芸人ミーティング」のファイナルイベント。
売店が出ていたり、ワークショップをやっていたりもする。
広場の南側では
おじさんたちが、門松づくりの作業をしている。
あれやこれやで、アトサキ7は大賑わいだ。
こんな広場ってまちなかに絶対必要だよ~。
公園でもなく、いわゆる管理されている広場でもなく、はらっぱ、原っぱ!
門松が完成し、記念撮影。
おじさんたちの笑顔。
男っていつまでたっても子どもだなぁ。
好きなことしかやらない、やってきた人たちの笑顔だ。
アトサキ7もお正月を迎える準備ができました。
2013年12月21日
青空市@アトサキ7&七間町

本日12月21日(土)は恒例の青空市
アトサキ7と七間町ではたくさんのお店がでます。
最近では、農家の野菜や果物、加工品ばかりでなく、手作り雑貨やパンやケーキなどのほか、
移動カフェや飲食も多く出ます。
早くも準備OKも出ています。
アトサキ7の出店者のご紹介
片平農園 (野菜・ミカン)
SPICE6 (チャパティ・カレー・チキンカマージ)
かじや森田商店(桜えび試食販売)
らくっくりんぐ(移動販売車・バーガー・キャラメルドーナッツ・ドリンク)
大阪たこ焼き
みいのシフォンケーキ工房ふわふわ(シフォンケーキ)
キッチンK(パン)
THE STANDUP cafe(コーヒー他ドリンク)
Doright ccoffee(コーヒー・フェアトレードグッヅ)
Sympa(耳つぼマッサージ・ネイル・パッチワーク・トールペイント・布小物)
静岡ねこの会(犬猫手作りグッズ・フリーマーケット・雑貨)
梶山(手作り作家のグッズ)
きよさわ焼鍵穴窯(焼物)
手づくり駿府竜馬塾(木工雑貨)
お出かけください。
サンタパレードが1時50分くらいからアトサキ7を通過!
4時までやってます。
2013年12月18日
【ギャラリー】たたらなおき クリスマス展
ただいまコンテナでは造形作家たたらなおき氏によるクリスマス展を開催中!
駄楽器博物館と題しまして、いろいろな楽器を展示中です。
どんな素材でできているかは、見てからのお楽しみ!!




駄楽器博物館と題しまして、いろいろな楽器を展示中です。
どんな素材でできているかは、見てからのお楽しみ!!




2013年12月16日
アトサキ7 クリスマス フォトハウス化計画③
アトサキ7 クリスマス フォトハウス化計画、ものづくり市でもみんなに好評でした~
遊びに来て写真撮ってみんなに自慢しちゃおう!!!



こどもビール!?

なんと!! 雪だるまはかぶることができます!!! かわいい~

遊びに来て写真撮ってみんなに自慢しちゃおう!!!



こどもビール!?

なんと!! 雪だるまはかぶることができます!!! かわいい~

2013年12月16日
第4回ものづくり市の報告
12/15(日)のものづくり市は大変にぎわいました~。
出店者のみなさま、来場者のみなさま、ありがとうござました!
およそ800人ほどの方に来ていただけました!!
楽しいもの、おいしいもの見つかりましたか?






ありがとうございました!
出店者のみなさま、来場者のみなさま、ありがとうござました!
およそ800人ほどの方に来ていただけました!!
楽しいもの、おいしいもの見つかりましたか?






ありがとうございました!
2013年12月11日
アトサキ7 クリスマス フォトハウス化計画②


どんどん進んでいます♪♪♪

先日、かるがもレスキュー主催「木のおもちゃを作ろう」に参加した
皆さんがフォトハウスのパズルに挑戦しました


親子で力を合わせてパズルを運んでいますね(^o^)


実は段ボールでできているのでとても軽いんです
4パターンの絵から選んだ絵は
どんな絵かな~

完成


4パターンの絵から選んだ絵は
どんな絵かな~


完成



みんなで力を合わせて作ったので記念撮影

横に寝転がってる方は・・・
木のおもちゃをを作ろうの講師世界でひとつを作る発明王”とんちゃん”







6ピースのパズルを試行錯誤
スタッフも挑戦してみましたが・・・2分かかりました
パズルを組み立てる時間をはかるのも楽しいかと思います
そして、大人だけでも楽しいフォトハウス

スタッフも挑戦してみましたが・・・2分かかりました

パズルを組み立てる時間をはかるのも楽しいかと思います




素敵

椅子に座って記念撮影してみて下さいね(^_-)-

サンタ帽とトナカイの角カチューシャも用意してありますよ



~その③へ続く~
2013年12月11日
アトサキ7 コンテナ クリスマス化
アトサキ7 クリスマス フォトハウス化計画 が進行していますが、
アトサキ7 コンテナ自体がクリスマス化!

コンテナハウスの
大きな特徴である、
大きなガラス窓に、
大きなクリスマスリースが描かれました。

広場側のガラス窓には、クリスマスツリーが!

白くてシンプルなコンテナハウスが、クリスマスモードでかわいくなった?

このガラス絵はeしずおかブログ「ガラス屋のらくがき日記」かえるのりんりんさん
が描いてくれたものです。
街の賑わいに一役買っていただきました。感謝!
アトサキ7では、竹のクリスマスツリー
クリスマス フォトハウス化計画
と楽しい仕掛けが続々と進んでいます。
アトサキ7は、現在行われている
おまちdeビンゴのビンゴポイント&応募場所でもあります。
冬のおまち巡りで、アトサキ7にも寄ってみませんか。
アトサキ7 コンテナ自体がクリスマス化!
コンテナハウスの
大きな特徴である、
大きなガラス窓に、
大きなクリスマスリースが描かれました。
広場側のガラス窓には、クリスマスツリーが!
白くてシンプルなコンテナハウスが、クリスマスモードでかわいくなった?
このガラス絵はeしずおかブログ「ガラス屋のらくがき日記」かえるのりんりんさん
が描いてくれたものです。
街の賑わいに一役買っていただきました。感謝!
アトサキ7では、竹のクリスマスツリー
クリスマス フォトハウス化計画
と楽しい仕掛けが続々と進んでいます。
アトサキ7は、現在行われている
おまちdeビンゴのビンゴポイント&応募場所でもあります。
冬のおまち巡りで、アトサキ7にも寄ってみませんか。
Posted by アトサキ7(セブン) at
14:14