2013年10月23日
よく咲くスミレ
七間町アトサキ農園では
20のプランターに100の花の苗を植えました。
プランターには竹チップと以前の土が入っているところへ、
新たな培養土、肥料などを入れ、かきまぜた。
そこへ植えたのは「よく咲くスミレ」
秋から春まで咲くパンジー
花には色ごとに食べ物、飲み物系の名前がついている
白に黄色が入ったこの花は「ミルクセーキ」
ブルー系のこの色は、「ソーダ」
赤色は「クランベリー」、こけもも
黄色は「パイナップル」
夏に咲かせたペチュニアは、どうも水をやりすぎたらしい。
「水がなくなってきた、生きるために精一杯根を伸ばそう!」
こういう思いをさせないと、丈夫に育たないらしい。
どうも人間とおなじらしい!
土いじりはやはり単純に楽しい。
作業をしていると、いろんな人が話しかけてくる。
これは、まちなかにあってとても素敵なことだ!
大切に育てたいと思います。
2013年08月29日
夏の終わり
アトサキ7のひまわりもついに枯れ果てて、夏の終わりを告げている。
ひまわり咲いた!のエントリを書いたのが7月12日。7週間約50日前。
気が付けば日の入りもずいぶん早くなったし、吹く風も台風を予感させる強さだ。
七十二候では「天地始めて粛む」てんちはじめてしじむ(粛む/しじむ:おとろえる)
秋というには早すぎる、夏の終わり。
猛暑といわれた日々も少し懐かしく思われます。
2013年07月12日
ひまわり 咲いた!アトサキ7
アトサキ7の広場西に植えられたひまわりがついに咲きました。
背丈は人と同じくらい。
人間が梅雨明けの猛暑にへきえきとしている中、
ひまわりは、大きな葉をたくさん茂らせ大輪の花を空に向け
夏に「来い!」と叫んでいるように見える。
まだ数輪が咲き始めたばかりだけど
この密集した花が全部咲いたら、みごとな夏が来る!
この暑さに早く馴れて、ひまわりのように夏を楽しめるようにしたいものです。
2013年07月09日
アトサキ7の自然
アトサキ7はまちなかにある原っぱ?ともいえるひろーい広場。
オリオン座が取り壊されて1年。
自然が戻りつつあります。
アトサキ7緑化計画があり、今年はひまわりを植えました。

毎朝の水やりが大変ですが、もう大人の背丈ほどの大きさになり、
間もなく大輪の花を咲かせると思います。


玄関わきにはちょっとした木と下草で、なごむ空間となっています。

昆虫類にも、うれしい空間のようで蝶やバッタやカナブン、それにハトなどもよくやってきます。

片隅には花が咲き、田んぼ?だってあるのだ。


先月アトサキ7でやった親子系イベントでとった「子育て支援に関するアンケート」では
期待するまたは効果のある施策として「遊び場」「親子イベント」の次に望まれていたのは、
子どもの発育に欠かせない「自然環境の保護」だった。
静岡はちょっと足を延ばせば豊かな自然環境があるけど
街中のちょっとした自然というのも貴重なものなのではないでしょうか。

現在開かれている「ぼくすい会坂本欣径小品展」のお祝いの花
アトサキ7は自然でいっぱいだ!
オリオン座が取り壊されて1年。
自然が戻りつつあります。
アトサキ7緑化計画があり、今年はひまわりを植えました。
毎朝の水やりが大変ですが、もう大人の背丈ほどの大きさになり、
間もなく大輪の花を咲かせると思います。
玄関わきにはちょっとした木と下草で、なごむ空間となっています。
昆虫類にも、うれしい空間のようで蝶やバッタやカナブン、それにハトなどもよくやってきます。
片隅には花が咲き、田んぼ?だってあるのだ。
先月アトサキ7でやった親子系イベントでとった「子育て支援に関するアンケート」では
期待するまたは効果のある施策として「遊び場」「親子イベント」の次に望まれていたのは、
子どもの発育に欠かせない「自然環境の保護」だった。
静岡はちょっと足を延ばせば豊かな自然環境があるけど
街中のちょっとした自然というのも貴重なものなのではないでしょうか。
現在開かれている「ぼくすい会坂本欣径小品展」のお祝いの花
アトサキ7は自然でいっぱいだ!
2013年05月03日
緑化計画アトサキ7
シンプルで美しい、コンテナハウスのアトサキ7も、見る人によっては「ここってなに?」。
設計事務所のオフィス?
広場の中にポツンとある建物は、ともすれば殺風景。
ということで、
アトサキ7緑化計画を開始しました。
当初の地盤が、石ころだらけということ、イベントで移動可能ということで、プランターにペチュニアを植えました。
花の威力はすごいというか、雰囲気がとても変わりました。
で、夏に向けて、
広場の後端にひまわりの種を今日植えました。
夏には、太陽に顔を向けた大輪の花が咲くことを楽しみにしたいと思います。
2012年08月22日
2012年08月02日
8/2七間町農園の様子

今日も夕方水やりです。このところ雨が降らないので毎日朝夕です


きゅうりのツルがびよ~ん。形がおもしろいですね


ヒマワリが咲いています。背の低いタイプ!?で道から見えません・・・


今日の収穫~! ししとう!!
2012年07月22日
七間町農園・地植え・その2

今日は第2回目の「地植え」を行いました。
新たに増量した土と培養土を使って、大きめの石拾いの後、前回同様の手順で地植えの準備ができると、清水氏のご指導で、続きの場所からコの字型に西に折れて畑を延長、新たにオクラ・唐辛子・きゅうりの苗を植え、サツマイモ畑の背面には、ポットに植えたひまわりの苗を置きました。

地植え後、つるネットの設置、顆粒の肥料まき等、大変な作業もありましたが、ちょうど良い天候にも恵まれて、時折、婦人会の方々の笑い声が広場に響くような、始終なごやかな雰囲気の中、無事に作業が終了しました。

みなさんありがとうございました。
2012年07月16日
七間町農園・地植え・その1
16日は気温が30℃になる中、15:30より地元のみなさんと畑を作って苗を植えました。
男性10人、女性3人、子供4人、合計17人でした。
まずは地面にパネルを立てるための溝を掘ります。
土が固く石が多くて、これがいちばん大変でした。
みんなで開拓者だね~、といいながらワイワイ。

次にパネルを立てて行きます。

そして土入れ。みなさんの連携プレイで。

いよいよ植え込みます。
清水さんの指導のもと、今回はサツマイモの苗を植えます。
先生の説明をよく聞いてね。

初挑戦でドキドキ。

苗を植えたらしっかり水をやりましょう。

最後に以前植えてあったトマトの手入れ方法を指導していただきました。
芽の出方を初めて知って、びっくり。おいしいトマトできるかな(*^_^*)

子供たちはすぐに興味を持ちました。やっぱり好奇心が旺盛ですね~。

終了したのが18:00でした。
汗を流して畑づくり、楽しかったですね。
みなさんお疲れさまでした。
途中、飲み物の差し入れもいただきました。協力していただいた方、ありがとうございました
男性10人、女性3人、子供4人、合計17人でした。
まずは地面にパネルを立てるための溝を掘ります。
土が固く石が多くて、これがいちばん大変でした。
みんなで開拓者だね~、といいながらワイワイ。

次にパネルを立てて行きます。

そして土入れ。みなさんの連携プレイで。

いよいよ植え込みます。
清水さんの指導のもと、今回はサツマイモの苗を植えます。
先生の説明をよく聞いてね。

初挑戦でドキドキ。

苗を植えたらしっかり水をやりましょう。

最後に以前植えてあったトマトの手入れ方法を指導していただきました。
芽の出方を初めて知って、びっくり。おいしいトマトできるかな(*^_^*)

子供たちはすぐに興味を持ちました。やっぱり好奇心が旺盛ですね~。

終了したのが18:00でした。
汗を流して畑づくり、楽しかったですね。
みなさんお疲れさまでした。
途中、飲み物の差し入れもいただきました。協力していただいた方、ありがとうございました
2012年07月01日
七間町農園・オープン
アトサキ7プロジェクトでは、広場を活用するプロジェクトの一環で、街なか農園を開園します。
この日はまずプランターにトマト、シソ、バジル、シシトウの苗を植えました。
地元の方たちが主体で、男性8人、女性1人、計9人で、朝から雨の中、カッパを着てわいわい作業しました(10:00-11:30)。
後ほど、畑を作って植え替えます。

(写真を撮り忘れたので翌日の写真です)
この日はまずプランターにトマト、シソ、バジル、シシトウの苗を植えました。
地元の方たちが主体で、男性8人、女性1人、計9人で、朝から雨の中、カッパを着てわいわい作業しました(10:00-11:30)。
後ほど、畑を作って植え替えます。

(写真を撮り忘れたので翌日の写真です)