2014年01月07日
七草粥 七間町
アトサキ7は朝から大賑わい。
七間町町内会婦人会主催の
七草粥のふるまいが行われている。
マスコミ各社の取材もありました。
七草粥
七草粥は、正月の松の内が明ける一月七日の朝にいただく行事食です。
七草の種類には諸説あり、地方によっても異なっていたようですが、一般的には「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ七草」と詠われる春萌えの草花たちです。
その芽吹きのエネルギーをいただくことで、その年の無病息災を願います。
消化の良いお粥で、正月のご馳走やお酒で疲れ気味の胃腸を癒すとともに、冬に不足しがちなビタミンを補給。これぞ先人たちの生活の知恵です。
七間町文化振興会チラシより
七日に七間町で七草粥!
大変おいしくいただきました。
今年も、無病息災でよい年になりそうです。
※本日の七草粥の振る舞いは終了しました。
Posted by アトサキ7(セブン) at 11:28
│イベント報告